流域水文研究分野

大規模水文気象解析、温暖化影響予測、データ不足地の水文解析

Tadashi Suetsugi

末次 忠司 教授

河川防災は地形や環境などと密接に関係しており、包括的に研究する「総合河川学」の視点が重要です。 研究では流域スケールで見た水文・土砂動態をベースに、降雨を直接的な外力とし、地形や植生などの環境要因を媒介として展開される洪水や氾濫の変質を究明し、安全・安心に向けた減災の提案をしていきたいと考えています。 技術力向上と社会還元をキーワードに、他のメンバーと一緒に社会に役立つ研究に取り組んでいきます。

Hiroshi Ishidaira

石平 博 准教授

適正な流域水管理を考えるうえで、河川流量データは最も重要な基礎情報の一つですが、その観測密度は十分とは言えず、既設の観測所も維持管理予算の不足により、十分に機能していない場合も少なくありません。 このような流量観測網の不足と衰退は、特に発展途上国において顕著であり、その地域の持続的開発を実現するうえでの大きな障害となっています。 このような問題を解決することを目的として、地上の気象・水文観測が十分に行われていない地域(データ不足地域) における河川流量を数値モデルや衛星観測情報を用いて推定・予測する方法の開発に取り組んでいます。

Yutaka Ichikawa

市川 温 准教授

わたしたちの生活は、水とともにあります。水とうまくつきあうことは、安全で快適な社会を実現する上で欠かすことができません。 さまざまなスケールで生じる水の流動・循環とそれに関連する熱・物質移動系を、数理モデリングを中心として科学的・体系的に解明するとともに、 これらの現象と人間社会システムとの接点で発生するさまざまな問題に取り組むことで、人と水のより良い関係を築くことを目指します。

Jun Magome

馬籠 純 助教

水循環と社会の関係性を流域スケールと全球スケールの2つの視点から解明していきます。 そのために衛星観測データやGISデータ等の大量の情報を収集・解析することに加えて、水文モデル等の数値モデルを駆使して解析を行います。 また、得られたデータ・モデル・成果をより効率的に活用・共有するために、ウェブベースのE-Lerningや最新のネットワークツールといった新しい手法をも活用しながら新しい方法を提案していきます。

Kazuyoshi Souma

相馬 一義 特任助教

近年温室効果ガス排出など人間活動がグローバルな気候に与える影響が懸念されていますが、流域スケールでの水循環・気候の変化を考える上では都市活動の活発化など局地的な人間活動の影響も同様に重要になってくると考えられます。 そのような、局地的な人間活動を取り入れた気候モデルを開発し、それを用いた東南アジアにおける都市活動が流域の水循環・気候に与える影響を評価を目指しています。 数値モデルによる検討が中心ですが、レーダー観測や都市域での地表面水熱収支観測の成果も積極的に取り入れていきたいです。

Tetsuya Sano

佐野 哲也 GCOE特任助教

山岳や盆地域で発生する豪雨の形成過程について、主にX-バンド二重偏波ドップラーレーダーを用いて研究しています。 そして得られた科学的知見から、レーダーを用いた豪雨の検出と追尾、降水量の推定手法の開発と、それらの水害対策システムの構築などへの応用を考えます。
降水は我々にとって身近で、かつ避けることのできない重大な水問題をもたらす自然現象の1つです。科学的な自然現象の解明、社会的な水問題の解決の両方の側面から、降水について考えていきます。

Naoki Miyazawa

宮沢 直季 助教

土砂動態や河岸浸食の把握はメコン河における重要な課題である。 これまでの研究成果に基づいて、室内実験、現地調査、モニタリングおよびモデリングを行い、地域に相応しい土砂管理手法の確立に向けて、水文学的、水理学的、地形学的、生態学的視点から検討を行う。 平成23年度は、河岸植生のダイナミクス、河岸の土地利用変化、上流からの土砂供給が河岸浸食および河道変動に及ぼす影響を評価する。

Kazuhiro Kakizawa

柿澤 一弘
CREST研究員

Temur M KHUJANAZAROV

Temur M KHUJANAZAROV
GCOE研究員

Ichiko Inagaki

稲垣 意地子
GCOE研究員

水系災害に対する防災教育の方法や効果に関する研究を行っています。 自然災害が発生したとき、また発生以前、被災の程度や有無を分けるのは個々人の防災行動です。 近年、防災行動が適切に行われないことが多々報告されており、防災の課題のひとつとなっています。 防災教育は適切な防災行動を促すに重要な役割を持っています。 このような背景から、毎年日本で発生する水系災害、人々の認知、記憶、意思決定、教育などをキーワードに研究を進めています。
2012/9 異動

Kengo Sunada

砂田 憲吾 教授

河道特性の把握に基づいて、河道の管理と河川環境について議論しています。富士川を研究対象にして、歴史的治水施設の水理学的評価、富士川河床変動についても調べてきました。 多様なアジアの河川流域のかかえる水問題を考えて、経験・知識情報を共有し、課題の解決につながる方法を模索していきます。
2012/3 退職

Ratih Indri Hapsari

Ratih Indri Hapsari
GCOE研究員


2012/3 神戸大学に異動

Silva Galbokke Hewage Amila Chinthaka

Silva Galbokke Hewage Amila Chinthaka
GCOE研究員

Hydrology and Water resources Engineering
2011/2 異動

Ryuji Kawanaka

川中 龍児
GCOE研究員

2011/1 異動

Yukiko Hirabayashi

平林 由希子 助教

私の専門分野では、観測データの解析と数値モデルを用いた実験の両方を使って地球上の水の循環について調べます。 最近の研究テーマは、地球上の水循環の量を明らかにすること、人間活動が気候システムと水循環に与える影響の評価、気候変動が水循環と人間活動に与える影響の評価、などです。 現在は特に、いわゆる地球温暖化時の地球上の水資源と水災害(洪水・渇水)の変動予測を行っています。
2009/11 東京大学に異動

Satoru Oishi

大石 哲 准教授

アジアからの留学生および日本人の博士および修士課程学生が教員と一体になって甲府盆地の水系災害に対する防災システムを開発しています。 そのためにハイテクな偏波ドップラーレーダーを用い、数値計算による洪水・氾濫解析システムを開発改良して、GISシステム上にリアルタイムで2次元や3次元表示します。 また、防災情報の伝わり方や防災教育の方法などの実践的な研究にもとづいた避難情報の提供方法を考えます。
2009/9 神戸大学に異動

写真をクリックすると山梨大学ホームページの研究者情報が表示されます。

山梨大学 大学院医学工学総合研究部附属 国際流域環境研究センター
〒400-8511 甲府市武田4-3-11

copyright (c) 2007 International Research Center for River Basin Environment.
All rights reserved.